2024年6月度 災害防止協議会
2024年6月18日(月)
災害防止協議会を行いました。
6月度会議内容は、
・各工事概要及び月間工事進捗状況の説明
・全国安全週間 実施要領
準備期間6/1~6/30
本週間7/1~7/7
・災害事例
・6月度 安全パトロール報告
です。
次回 次回 令和 6年 7月16日(火 ) 16:30 ~予定です。
2024年6月18日(月)
災害防止協議会を行いました。
6月度会議内容は、
・各工事概要及び月間工事進捗状況の説明
・全国安全週間 実施要領
準備期間6/1~6/30
本週間7/1~7/7
・災害事例
・6月度 安全パトロール報告
です。
次回 次回 令和 6年 7月16日(火 ) 16:30 ~予定です。
2024年5月13日(月)
災害防止協議会を行いました。
5月度会議内容は、
・各工事概要及び月間工事進捗状況の説明
・ごみ減量・リサイクル推進週間 5/30~6/5
・建築リサイクル法
・世界禁煙デー 5/31~6/6
・COPDとは
・災害事例
・5月度 安全パトロール報告
です。
次回 令和 6年 6月17日(月) 16:30 ~予定です。
2024年4月15日(月)
災害防止協議会を行いました。
4月度会議内容は、
・各工事概要及び月間工事進捗状況の説明
・春の全国交通安全運動~自転車安全利用 五則を守りましょう!
2025年問題
・災害事例
・4月度 安全パトロール報告
です。
次回 令和 6年 5月13日(月) 16:30 ~予定です。
2024年3月18日(月)
災害防止協議会を行いました。
3月度会議内容は、
・各工事概要及び月間工事進捗状況の説明
・「危険ゼロ」の職場は資格の取得から
・災害事例
・3月度安全パトロール報告
です。
次回 令和 6年 4月15日(月) 16:30 ~予定です。
2024年2月19日(月)
災害防止協議会を行いました。
2月度会議内容は、
・各工事概要及び月間工事進捗状況の説明
・建設業年度末労働災害防止強調 月間実施要領
・災害事例
・2月度安全パトロール報告
です。
ところで、厚生労働省が飲酒量による健康リスク等を示したガイドラインを国として初めて公表しましたが、
関連ニュースはご覧になりましたか?
純アルコール量を男性が1日に40g・女性は11g以上摂取すると脳梗塞の発症リスクが高まり、
更に20g以上摂取すると大腸がんの発症リスクも高まるとも示されました。
その純アルコール量の計算方法はというと、純アルコール量=お酒の量(㎖)×アルコール度数×0.8(アルコールの比重)とするそうです。
アルコール度数5%のビール1缶500㎖に含まれる純アルコール量=500㎖×5%×0.8=20グラムが健康リスクが高まるとされた量ですので、
目安にすると意識するきっかけになるかも知れません。
これまでは『休肝日』と言われて来ましたが、今後は飲酒に際し肝臓だけではなく、脳梗塞や大腸がんの発症リスクを考える事が大切になりますね。
次回 令和 6年 3月18日(月 ) 16:30 ~予定です。
2024年1月15日(月)
災害防止協議会を行いました。
協議内容は、
・各工事概要及び月間工事進捗状況の説明
・1月に注意してほしい感染症!
・足場 改正労働安全衛生規則
・災害事例
・1月度安全パトロール報告
です。
今年の冬は例年に比べ気温が高く、暖かい日が多いですね。
今季、数時間~数日間という短い期間に何度も鼻水や鼻づまり、咳の症状があらわれる人もいるのではないでしょうか?
この症状、「寒暖差アレルギー」かも知れません。
「寒暖差アレルギー」とは、「アレルギー」という言葉が含まれていますが、
寒暖差アレルギーにはアレルゲンが存在しない為、実はアレルギーではありません。
寒暖差アレルギーは、正確には「血管運動性鼻炎」と呼ばれます。
この血管運動性鼻炎は、気温の変化やストレス、刺激物などに対して鼻の血管が過剰に反応し、
くしゃみや鼻詰まり・のどの痛みや咳・喘息のような症状が出ます。
血管運動性鼻炎の主な原因はまだはっきりとわかっていませんが、自律神経の乱れが挙げられます。
自律神経は私たちの体温調節、心拍数などの生命維持活動をコントロールする神経です。
この神経のバランスが乱れると外部環境の変動、とくに気温の変化に対して過敏に反応するようになります。
そして体感の温度差が7度以上になると、血管運動性鼻炎を発症しやすくなるというデータが報告されています。
今季は寒暖差が大きいので、自律神経が乱れて血管運動性鼻炎(寒暖差アレルギー)症状が出る方が増えたのではないでしょうか。
対策としては、着脱のしやすい服を着て体感の温度差をなくすこと、
それから、規則正しい生活を送りバランスの良い食事を摂って自律神経を整えること、などがあります。
心身のリラックスや気分転換になることを適度に取り入れて、ストレス解消に努めましょう😊
次回の災害防止協議会は令和6年2月19日(月) 16:30~の予定です。
明けましておめでとうございます!
2025年1月5日(金)
健軍神社へ安全祈願に行きました!
今年も何卒よろしくお願い申し上げます。
2023年12月18日(月)
災害防止協議会を行いました。
協議内容は、
・各工事概要及び月間工事進捗状況の説明
・年末年始の交通事故防止運動 目の健康で、転倒防止を!
・ 災害事例
・12月度安全パトロール報告
です。
忘年会シーズンですね!
さて、忘年会や飲み会でよく使われる「宴もたけなわですが、そろそろお開きにしましょう」という挨拶。
「この宴会も大変盛り上がっているところですが、…」という意味で使われますが、
この「たけなわ」の漢字をご存知でしょうか😊❔
漢字では、『酣』と書きます。
お酒を発酵させる過程でそのお酒がどんどん甘くなる状態を指す漢字であることから、物事の盛りを意味します。
それが転じて、宴会がだんだんと盛り上がって、という意味合いで、
お酒の席でも締めの挨拶として使われるようになったみたいですね。
年末年始はお酒を飲む機会や外出の機会が増えますが、
体調管理の継続・安全第一・お酒は飲んでものまれないように過ごしましょう😊
次回の災害防止協議会は、令和6年1月15日(月) 16:30~の予定です。
2023年11月13日(月)
災害防止協議会を行いました。
協議内容は、
・各工事概要及び月間工事進捗状況の説明
・建設業年末年始労働災害防止強調期間実施要領(令和5年12月1日~令和6年1月15日)
・ 災害事例
・11月度安全パトロール報告
です。
すっかり寒くなりましたね。
冬本番を迎えるのもいよいよ近くなって参りました。
今年はインフルエンザが7月から流行していたり、
夏に流行するアデノウィルスなどが10、11月に流行していたりと、
季節性感染症とよばれるものが季節関係なく流行しています。
県や市、地域のHPには感染症の発生動向情報やこれから流行しそうな感染症の情報が
週毎に更新されて載っている事が多いので、
感染症予防対策の1つとしてご覧になってみてはいかがでしょうか😊
次回の災害防止協議会は、令和5年12月18日(月) 16:30~の予定です。
2023年9月19日(火)
2023年10月16日(月)
9月度、10月度 災害防止協議会を行いました。
9月度会議内容は、
・各工事概要及び月間工事進捗状況の説明
・全国労働衛生週間実施要領
・災害事例
・9月度安全パトロール報告
です。
🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼
10月度会議内容は、
・各工事概要及び月間工事進捗状況の説明
・鉄骨落下事件、その他類似事件
・インフルエンザ感染予防
・災害事例
・10月度 安全パトロール報告
です。
朝晩は随分と冷えて参りました。
昼間との気温差がつらいですね😰
命に関わる事故が発生しています。
過酷な現場で作業するにあたって、体調管理はもちろん、身の回りの安全確保が最優先であると考えます。
弊社の行動指針の1つに、
・安全は全てに優先する。常に安全第一で行動すること。
というものがあります。
安全で働きやすい環境づくりを常に心掛けています。
皆さまもいま一度、安全について考えてみてはいかがでしょうか。
次回の災害防止協議会は、
2023年11月13日(月)16:30~を予定しております。