News

お知らせ

安全活動の一覧

2025年3月度 災害防止協議会

2025年3月17日(月)

 

3月度 災害防止協議会を行いました。

協議内容は、

・各工事概要及び月間工事進捗状況の説明

・火災による労働災害防止について

・災害事例 

・2月度 安全パトロール報告

です。

 

 

次回 令和7年4月14日(月) 16:30~ 予定です。

Share ON

2025年2月度 災害防止協議会

2025年2月17(月)

 

2月度 災害防止協議会を行いました。

協議内容は、

・各工事概要及び月間工事進捗状況の説明

・科学物質管理 強化月間

・災害事例 

・1月度 安全パトロール報告

です。

 

科学物質強化月間 とは

 厚生労働省は令和7年2月1日から2月28日までの1か月間、「化学物質管理強調月間」を実施します。
 職場において製造または取り扱われる化学物質は、数万程度存在すると言われています。そのうち、危険性・有害性を有する化学物質は約2,900程度あることがわかっています。厚生労働省では、化学物質による労働災害を防止するため、労働安全衛生法に基づく新たな化学物質規制を導入し、本年4月から施行しています。
 「化学物質管理強調月間」は、職場における危険・有害な化学物質管理の重要性に関する意識の高揚を広く一般に図るとともに、化学物質管理活動の定着を図ることを目的としたもので、毎年2月に実施することとしており、今年度が初めてとなります。
 化学物質管理強調月間のスローガンを定め、別紙の実施要綱に基づき、化学物質管理強調月間を実施します。                         (厚生労働省HPより抜粋)

実施要項も添付がしてありますので、ぜひ厚生労働省HPをご覧ください。

 

次回 令和7年3月17日(月) 16:30~ 予定です。

Share ON

2025年1月度 災害防止協議会

2025年1月14日(火)

 

1月度災害防止協議会を行いました。

 

協議内容は、

・各工事概要及び月間工事進捗状況の説明

・BCPについて   ハザードマップ

・災害事例 

・12月度 安全パトロール報告

です。

 

 

新しい年の始まりですね。

今年の抱負はお決まりですか?

心身ともに健康でいなければ何事もうまくいきません。

素敵な1年になりますように✿

 

次回 令和7年2月17日㈫ 16:30~ 予定です。

Share ON

2025年 安全祈願

2025年1月6日(月)

 

新年あけましておめでとうございます!

本年も何卒サンワイーテックをよろしくお願いいたします😊

 

健軍神社へ安全祈願へ行って参りました。

今年も安全第一で頑張ります✨

 

 

Share ON

2024年12月度 災害防止協議会

2024年12月16日(月)

 

12月度災害防止協議会を行いました。

 

協議内容は、

・各工事概要及び月間工事進捗状況の説明

・ヒートショック予防

・年末年始の交通事故防止運動

・災害事例 

・12月度 安全パトロール報告

です。

 

寒さが厳しい毎日ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

今月度の協議内容にもありますが、

ヒートショックを予防するポイントは、血圧が乱高下しないようにすることです。

そのためには温度差をなるべくなくしたり、身体に負担の少ない入浴方法を心がけましょう。

 

◆ 脱衣所と浴室を温める

◆ お風呂の温度は低めに設定

◆ ゆっくりと湯舟、浴室から出る

まずはこの3点から意識を!

 

 

 

これから年末年始のお休みに入りますね。

インフルエンザも猛威を振るい感染者数が激増しています。

健康第一、安全第一で年末年始を過ごしましょう😊

 

今年もたいへんお世話になりました!

来年もサンワイーテックを何卒宜しくお願い申し上げます。

 

 

 次回災害防止協議会

 令和7 114日(火) 1630 ~予定 です。

 

 

Share ON

2024年11月度 災害防止協議会

2024年11月18日(月)

災害防止協議会を行いました。

 

11月度会議内容は、

・各工事概要及び月間工事進捗状況の説明

建設業 年末年始労働 災害防止

・災害事例

・11月度 安全パトロール報告

です。

 

今月度の協議内容に『建設業 年末年始労働災害防止』とありますが、

こちらは、建設業年末年始労働災害防止強調期間を設け一層の災害防止に努める事を目的とするものです。

ではその建設業 年末年始労働災害防止強調期間がなにかというと、年末年始工事の輻輳化(ふくそうか。ひとところに集中すること)による労働災害の増加や

冬の季節特有の災害について注意を促し、無事故無災害で年末年始を迎えるためこの活動を毎年行うこと、を指します。

年末年始は長期の休業前の慌ただしい中での作業や、休業後に生活リズムが戻らない中で作業が行われることがあるなど、

労働災害防止に特別の配慮が必要です。

今年度の強化期間は、令和6年12月1日~令和7年1月15日です。

災害防止チェック項目など詳細が載っておりますので、建設業労働災害防止協会のHPをぜひご覧になって下さい😊

 

次回、サンワイーテック災防協は令和6年12月16日(月) 16:30~ 予定です。

Share ON

2024年10月度 災害防止協議会

2024年10月15日㈫

災害防止協議会を行いました。

10月度会議内容は、

・各工事概要及び月間工事進捗状況の説明

道路交通法改正(自転車) 施行日2024年11月1日~

・災害事例

・10月度 安全パトロール報告

です。

 

11月から道路交通法が改正されます。

自転車の危険運転に関して、新しく罰則が整備されました。

わが社でも、社員が実践すべき行動指針のひとつに『安全第一で行動すること』を掲げておりますが…

令和6年11月1日道路交通法(自転車)の改正

ということで、今月度災害防止協議内容にもありましたが、こちらでも紹介しておきます。

 

⚠自転車運転中の携帯電話使用等に起因する交通事故が増加傾向であること

⚠自転車を酒気帯び状態で運転した際の交通事故が死亡・重傷事故となる場合が高いこと

以上から、交通事故を抑止するため新しく罰則規定が整備されました。

 

運転中のながらスマホ

スマートフォンなどを手で保持して、自転車に乗りながら通話する行為、画面を注視する行為が新たに禁止され、罰則の対象となりました。
ただし、停止中の操作は対象外です。

違反者について

6ヶ月以下の懲役または10万円以下の罰金

交通の危険を生じさせた場合

1年以下の懲役または30万円以下の罰金

自転車運転中の携帯電話等使用等禁止強化

 

 

酒気帯び運転及び幇助

自転車の酒気帯び運転のほか、酒類の提供や同乗・自転車の提供に対して新たに罰則が整備されました。

違反者…3年以下の懲役または50万円以下の罰金

自転車の提供者…3年以下の懲役または50万円以下の罰金

酒類の提供者・同乗者…2年以下の懲役または30万円以下の罰金

自転車の飲酒運転禁止強化

 

運転中のながらスマホ」、「酒気帯び運転」は自転車運転者講習制度(※)の対象になります。

(※自転車運転者講習制度

  ・・・自転車の運転に関し、交通の危険を生じさせる恐れのある一定の違反(危険行為)を反復して行った者は講習制度の対象となります。)

 

 

 

朝晩は随分冷えますが、日中はまだまだ暑いですね。

衣替えをしましたが、また半袖を引っ張り出しては着ています🤣

 

自動車の「ながら運転」はもちろん、自転車の「ながら運転」もとても危険です。

徒歩で登下校中の小中学生の真横を、「ながら運転」な上に速度を出して自転車を運転する人がとても多く、いつもハラハラしています。

いちばん大切なこと。それは「安全第一」です。

罰則が厳しくなるから気を付けるのではなく、周囲の人たちへの安全第一で、車と自転車の運転をしましょう!

 

次回災防協  令和 6年 11月18日(火) 16:30 ~予定です。

Share ON

2024年9月度 災害防止協議会

2024年9月18日(火)

災害防止協議会を行いました。

9月度会議内容は、

・各工事概要及び月間工事進捗状況の説明

・全国 労働衛生週間 実施要領

・災害事例

・9月度 安全パトロール報告

です。

 

次回    令和 6年 10月15日(火) 16:30 ~予定です。

Share ON

8月度災害防止協議会

2024年8月19日(月)

災害防止協議会を行いました。

 

8月度会議内容は、

・各工事概要及び月間工事進捗状況の説明

・墜落・転落災害 撲滅キャンペーン

・連休明けの不調について

・災害事例

・8月度 安全パトロール報告

です。

 

 

 

次回   次回   令和 6年 9月17日(火 ) 16:30 ~予定です。

Share ON

2024年7月度 災害防止協議会

2024年7月16日(火)

災害防止協議会を行いました。

 

7月度会議内容は、

・各工事概要及び月間工事進捗状況の説明

・熱中症について

・災害事例

・7月度 安全パトロール報告

です。

 

 

 

次回   令和 6年 8月19日(月) 16:30 ~予定です。

Share ON

お問い合わせ

TEL. 096-360-7102

FAX.096-360-7104

  • [ お電話受付時間 ]
    9:00~17:00
  • [ 休業日 ]
    土・日・祝日・年末年始・当社指定日
お問い合わせ